にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

ちいさなちぃちゃん

ピアノが弾けて猫がいればそれで十分なのです。

お花見いろいろ

こんにちは♪

少々ご無沙汰しておりました。


ちぃ八重茶地方の桜。

つい最近早咲きの桜が咲き始めたなぁと思っていたら次々に色々な品種の桜が咲き出しましたね🌸


桜の名のつく、櫻木神社🌸

立派な枝垂れ桜が咲いていました。

以前は、3月の9のつく日にしかいただけなかった桜の御朱印、知らぬ間に9日から29日の期間に変わったようで、並びはしましたが以前ほど長蛇の列ではありませんでした。

美しい御朱印ということで、全国各地から参拝者が訪れています。


うん、美しいです🌸






境内には様々な品種の桜。

秋でも、冬に訪れても何かしらの桜が咲いている神社です。



どこを見ても桜、桜、桜の神社。


神社に訪れると、キリッとした空気感な神社があったり、どっしりとした大きな包容力を感じる神社があったりとそれぞれのパワーを感じますが、櫻木神社は爽やかで優しい空気感に包まれている神社です。


それから、

清水公園へもお花見に行って来ました🌸





清水公園は、日本の桜の名所100選に選ばれているそうです。





連日の暖かさで色々な花々が咲いていて
一度に沢山のお花見ができました♪


それからそれから


隠れた桜の名所🌸

場所は内緒。

ちらほらと、お花見に来る人はいるけれど
この場所が好きな人はあまり周りに広めない気がしています。

それぞれが、私だけの秘密の場所として
大切にしているような、そんな場所です。


いいですよね。そんな場所があるって。


子どもの頃を思い出します。



こんな感じで毎日のようにお花見をしていましたが、週末は雨続きでした。




我が家のニャーたちはお家の中からお花見です。

毎年、ベランダのソメイヨシノが咲くのはとても遅いのですが、今年は東京の開花宣言とほぼ同時に咲き出しました。
それだけ気温が高かったんですね。



日々、忙しいのですが
ニャーたちに癒されながら



過ごしております。

糸くず散らばって見えるのは
猫たちの爪で引っ張りだされたカーペットの糸ね😅



仲良し2人組🐱🐱💤



にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

そういう風にできている

こんにちは♪


布団でよく寝る茶々姫。



「起きてるでち!」



寝てたじゃんか。



💤



みんな布団の中に来るけれど
茶々が一番我が物顔で長い時間寝ています。
その次が八重ちゃん。
ちぃちゃんがずっと布団の中で寝るってないかなぁ。
それぞれの性格が表れている気がします。
ちぃちゃんは甘えただけど、静かに落ち着いて寝たいから途中で出て行くし、
八重ちゃんも甘えただけど、怖がりだから
ちょっとした動きや音が聞こえるとサッと出ていく。
茶々は何にも気にしないんだよなぁ。笑
私に気も使わないし、人も猫も信用しきっている感じだから、ここで寝る。って決めたらそこに人がいようと、猫がいようと、ずっとそこで寝てるみたいです。
おかげで?すくすく成長して


すっかり大きく成長しました🐈💕


いいねぇ♪どこまで大きくなるか楽しみです。


八重姉ちゃんより大きくなるでち!!

うん、なると思うよ。



最近、新たに教え子が増えました。
ありがたい、嬉しいご縁です。




今まで通っていた教室があって、そこを辞めて
私の教室に入ってくださったお子さんで、
行動に移してくれたお母様や生徒さん、元の講師に思うことがいっぱいあるんですが、だからここに色々下書きしていたんですが、思うことはあるけれど、その思いの着地点は、結局は
そういう風にできているんだろうな。
というものなので、長々と書いたものを消しました。


過去に出会ったには出会った意味があるし
今、出会ったには出会った意味があって

それがどうしてだ、こうだからだと思うけど
何もかもそういう風にできているだけのことなんですよね。


ただ一つだけ、
理想を抱いたらあとは手放す。

流れに身を任すとか
よく言われているけれど

理想があるなら、それを「理想」としている、
現実ではない理想としちゃっている足枷を外すべきなんだと思います。


それをやるのかやらないのか
それだけのことのような気がします。



地味ーに
地味ーに
私なりにんしょ、んしょと足枷を外して
少しずつでも明らかに変わってきたなぁと
思い始めている今日この頃です。


天真爛漫な茶々を見ていると
茶々が私の目の前にいるのも
そういう風にできてるんだなと感じています。


にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

お家記念日♪

こんにちは♪

今日から3月。

早いですね。



日中の気温も上がって春めいてきました。




今日は八重ちゃんの3回目のお家記念日です。





甘えん坊八重ちゃん





優しい八重ちゃん






お茶目な八重ちゃん







きれい好きな八重ちゃん






和が似合う八重ちゃん





みんなが好きな八重ちゃん






運動神経抜群八重ちゃん






寒がり八重ちゃん







人見知りな八重ちゃん





時々落ち込む八重ちゃん





どんな八重ちゃんも可愛いです。





そんな八重ちゃんと






家族になれて本当に嬉しい♪







八重ちゃんにも愛すべき存在が
増えてよかった。





八重ちゃんのことが好きすぎて

毎日告ってます。





ちび時代の八重ちゃん





死の淵
絶望の淵から這い上がって頑張ってきた
八重ちゃん。









にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

何を伝えたいか?

こんにちは♪

我が家に来て3ヶ月。随分と大きくなった茶々姫です🐈


「八重姉ちゃんよりおっきくなるでち!!」


ふふふ。

八重茶々ペア、よく遊び
お世話したりされたり
微笑ましい距離感です🐄🐈






飼い主の話。

ここ数日間に、教室に2件の問い合わせがありました。それぞれ幼稚園児と小学生のお子さんが習いたいという件なので、話をしたのは保護者の方とだったのですが、一件めの方はうちの教室の前に体験レッスンに行った先の、二件目の方は今通ってる先の
先生に疑問があるから。
とのことでした。

そのように言われると、もしかしたら
私にも当てはまる点があるかも知れないし、
差し支えなければと、どの様な点が引っ掛かった原因だったのかお聞きしました。

2人の保護者の方から話を聞いて、私としては
「あり得ないわ。」という内容でした。


ただ、両者から話を聞いたわけではないですし
先生の方にも言い分はあると思います。

生徒側への不満、あり得ない!という話も
教師同士耳にすることもあります。

この点ではどんなトラブルにもあてはまる話ですね。


今回、私の教室に連絡をくださった理由を尋ねたところ、「インスタを見て、いいなと思ってたんです。」とのことでした。


インスタから繋がった生徒さんって初めてでした。


教室のインスタは、去年から始めてみました。
周りの教室のインスタを見ると、生徒さんの頑張りや、教材の紹介など色々なことを紹介していて、
「教えることに一生懸命頑張ってるんだなぁ。」と感じます。

でも、私が伝えたいのってこれじゃないよなぁ。感がありました。

一生懸命頑張っている先生のインスタを貶したいわけでは全く無く、私が伝えたいことではない、という視点で、
こんなリズム教えたよ
こんなタッチを教えたよ
こんな曲を教えたよ
こんな教材使ってるよ
というそれらって、ピアノ教えてるんだもん
当たり前じゃね?って思ってしまうんですね。

例えばこれが歯科のインスタだとして
今日はこんな虫歯を削ったよ!
こんな差し歯をつけたよ!
こんなインプラント入れたよ!
って投稿したとして、興味を持つ患者さんっていますかね?どちらかといったら興味を持って見るのは歯科医の方じゃないかと思うんです。

私は、ピアノを教えているので
他の先生方のインスタを見て、あぁあの教材ってこんな感じなのかぁ。と、参考になったりもするんですが
これから習おうとしている人にとってどうなんだ?って思ってしまうんです。

私が伝えたいのは、これから習おうとして
教室を探している方への気持ちが大きくて、
習っている生徒さん、親御さんは
興味があればインスタあるから見てみてもどうぞ。くらいの気持ちなんです。

では、何を伝えたいか。

私という人間は、どう生徒と向き合っているのか。

ということなのかな、と
思っています。

耳鼻科で外耳炎治しますとか花粉症の薬出しますとか、当たり前すぎて、そんなこと毎日伝えることなの?って。それより、どんな診察室と先生の雰囲気なのかな、患者さんや病気とどう向き合っている先生なのかな?ってことの方が私は知りたいので、私はいちいち今日これ教えたよ、あれ教えたよ伝える必要はないと思っていて、どんな向き合い方をしてる教師なのか
そこを見てもらって、「あ、なんかこの人に教わりたいかも。」と感じてもらえたら、その人から連絡が来るだろうなって思っています。


こんな教本使ってるならこの教室へ行こう。

こんな指導内容ならこの教室へ行こう。

そういったことで教室を決める方と、私との相性がいいか悪いかって凄い「かけ」だと思うんです。「思ってた先生とは違かった。」そんな風には思わせたくないから。


自分で見ていても、他の教室のインスタが載せている様なことを殆どしていないなぁと感じているので、きっと私は変わり者だと思うし、
なんだ?この教室のインスタ。って思う教師の方が多数だと思うのだけれど、見てもらいたいのは、どっかに気の合う先生いないかなぁ。
って探してる生徒さんや親御さんなので、
今回、インスタを見て、習わせたい。と
思っていただけたことはとても嬉しかったです。

どの教師も生徒にピアノを教えて弾けるようになって欲しいと思っているから、相撲は教えないからさ。ピアノ教えてるアピいらなくね?
って思っちゃうの、おかしいですか?
おかしいんだろうな。笑






にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

猫の日に思う

こんにちは♪


今日は2月22日にゃーにゃーにゃー🐾
猫の日ですね♪



猫の日ばんざぁい🐾🐾



八重ちゃんの肉球みたいな
梅の花を見に行ってきました♪





青空に梅の花がなんともよく映えること✨✨





穏やかでお花見日和♪梅のソフトクリームも
とても美味しかったです💕


「はぁぁ、キレイ。」「いい匂いだね。」

「梅って本当にいいよね。」

そんなことを話しながら様々な種類の梅を見ながら歩いていると、



二女が「梅って偉いよ。梅のこと見習お。
    梅の様に生きたいよ。」


母 「?」


二女「だってさ、見てよ?」


その言葉の続きは梅の生き様を語っていたのですが、冬の花って見ているとそういう気持ちが湧いてくる感じがしますよね。

寒い中美しく咲いている姿に。

梅とは限らず、椿や福寿草水仙

冬に咲く花って強くて清くて美しい✨✨



でも。冬のこの寒い中
外にいては困るのが今日の日の主役。

猫たち。



昨日、とある河原に遺棄された猫2匹の保護依頼を受けた保護猫活動をしている方がいました。直ぐに保護したいけれどその前にその子たちのスペースを作らねばならず、寒いけれど一晩だけ堪えてもらう予定でいました。

そこの河原には石とブルーシートで作られた囲いがあるものの、昨日はとても寒い夜でした。
その話を聞いた弟さんが、「可哀想だから今から保護しに行こう」と言い、夜中にパジャマのまま保護しに行ってきたそうです。


私はこの話を聞いて、これが出来ない人は
外猫とは関わってはいけないとしみじみ思いました。



というのは、一昨日。


ある動物病院の方がやはり外猫を保護したのですが、その猫には餌やりが数人いたそうです。
不妊手術をすると言っていた餌やりは、やっぱりやめた。餌ももうやらない。と言い、その方に丸投げしたそうなのです。

彼女は言いました。

「餌やりに声かけたけど誰も引き取らなかった。みんなでかわいがってる。いなくなったらその人たちが心配する。
誰も「この子」の事を考えてくれなかった。
餌やりをして懐かせて1日30分の楽しみのために命を危険に晒さないで。」

と。


私もそう思いました。


すると、猫を保護した彼女に


「引き取れないからと言って、そんな言葉で非難するのはやめて。それぞれ事情もある。外の子達を不憫に思い、せめてとかわいがる気持ちは理解できるでしょう。そこまでしか出来ない人もいる。それぞれで出来ることをしているのだ。」と、


無責任な餌やりたちを擁護しました。




何度も考えましたが、私は餌やりしかしない人を、「せめてとかわいがる気持ち」として
理解できませんでした。



ただ、この手の人がいることを知ってはいます。



私が好きな面白い吉本の芸人さんがいて、その方が

「よく、応援してます。って言われるけど、
応援っていうのは、ライブに来てくれることであって欲しい。」

と、言っていて
その言葉を聞いた時、確かに。と思いました。




無責任な餌やりと、応援してますって口だけの人って
似てるな、と。

ファンには、その芸人が売れるための責任はないけれど、ただ応援だけされても売れないですからね…。



実際のところ、そうだと思います。



無責任に餌やりを続けるならば、その餌代で
不妊手術をするとか、保護猫活動家に寄付して欲しいし、餌があげたくて仕方ないなら保護猫カフェに行く方がまだマシだと思います。


いやいや、それは出来ないのよ。
でも、餌をあげるだけなら出来るのよ。
というそれは、人間側の事情でただのエゴなんですよね。

猫の辛さや事情なんか知ったこっちゃない。
そういう人のとる行動が、無責任な餌やりなんだと思っています。



無責任な餌やりが、猫たちにどんな影響を及ぼすのか、まだまだ知らない人たちが沢山いるんだと思うし、実感しています。


こういうことって、学校で教えてくれたらいいのになぁ。って思っています。

もし、社会問題として取り上げられて教わる機会があったらいいけれど、なかったら、教育の場で取り上げて欲しいという声を届けたいな。
と、思っています。その為にも愛玩動物飼養管理士の勉強をさらに高めて一級をとろうと思っています。


無責任な餌やりがどれだけ多くの猫や保護猫活動家を苦しめているのか、もっと皆んなに理解してもらい、猫たちが穏やかに幸せに過ごせる世の中になっていくことを願っています。





にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

沈黙は是なり

こんにちは♪

穏やかな日曜日☀️
これから雨が降り出すみたいですが
暖かなちぃ八重茶地方です。



お昼寝タイムは大体3姫揃って寝ています💕



八重ちゃんにくっついてみたり
ちぃちゃんにくっついてみたり
その時の気分で姉ちゃんたちに甘えてる茶々姫



朝は私と布団の中🐱💤



茶ぁちゃん、すくすく育って体重3キロ。
あっという間にちぃちゃんを抜かしてしまいました。

八重ちゃんより大きくなるかな??



さて。先週の話。


今のいままで、長文書いていたんだけど
消しました。


もっとシンプルな言葉で書けるよな。と
思って。


「口は災いの元。」
「沈黙は是なり。」 だよね。


ということを改めて感じた出来事がありました。


私じゃないですよ。
私はお口バッテン🙅‍♀️ミッフィちゃんですから。笑



って、


ミッフィはお口バッテン✖︎じゃないんですよね。
✖︎に見えるけど、上が鼻、下が口なんだそうですね。







何話してるのか分からないから
猫とは平和に過ごせてるけど




ちぃちゃんは絶対
色々訴えてる。





にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村

命の長さ

こんにちは♪

冷たい北風吹くちぃ八重茶地方です。

暖かい日が続いていたかと思ったけれど
また寒くて三寒四温で寒暖繰り返していますね。


昨日、旦那の暮らしている先で飼っていた猫の
アリが天国へ旅立ちました。




震災で野良化した父親猫と、外に出して飼っていた近所の家の母親猫の間に生まれたアリちゃんたち。
旦那の仕事場で生まれ、母猫と子猫を連れて
飼い主の元へ届けると母猫だけ引き取られ、
子猫は返されました。
ただ、その子たちの生まれた日が私と同じ誕生日だったので、「それは大切に育てないとね」
と言ったのを覚えています。

当時、8匹も育てていた為1匹でも我が家の子として迎えようかという話になり、連れて来られたのがアリでした。

人懐こくて、抱っこもできて、
ちぃちゃんとは少しずつ慣れていけそうだったのですが、旦那がお正月休み明け仕事先へ帰ってしまうと、鳴き止まなくなってしまいました。当然ですが…。
色々な所で粗相するようにもなり、その姿を見て可哀想の気持ちの方が勝ってしまい、再び旦那の元へ戻ったのでした。
良かれと思ったことだったとはいえ、振り回してストレスを掛けてしまったことも可哀想なことをしてしまったと思いました。
その後はまた、きょうだい猫たちと仲良く平和に過ごせていたのですが、急に体調が悪くなり
病院から連絡が来て駆けつけた時はまだ息があったけれど、旦那の顔を見てから天国へ旅だったのだそうです。



アリちゃんは旦那と過ごす縁だった子なんだとあらためて思いました。


9歳でした。


まだ9歳か…。

そう思いましたが、何歳であっても別れは辛いです。

何歳でも。

子猫でも、5歳でも、10歳でも、20歳でも。

せめて、あと何年。そう思っても
別れはつらい。


私たち飼い主は、この愛くるしい存在と
いつ別れが来てもめちゃくちゃつらいし
私たちより早くいなくなるとわかっていながら
過ごしているんですよね。

目を背けて。


考えないようにして。



毎日はあたりまえじゃないのに。



動物の保護活動をしている知り合いの方は
育てている犬猫が亡くなっても絶対に泣かないと言っています。何の悔いもないと。

それは、彼女が毎日「生かす」ことに
心血を注いで、真正面から向き合って
育てているからだと思っています。

私なんかが見聞きして、想像している
何万倍も向き合っているからなんだと思います。


父も、祖母が亡くなった葬儀の時

「今、泣いてる奴らは後悔してる奴らだ。」

と私に言いました。


姿がなくなってしまった
という悲しみを感じているもっと向こう側の
世界にちゃんといるんだと思います。



私はだめだ。


後悔ばかり。


でも、それが愚かな人間という生き物だと
思っているし、その境地にいくために生まれてきているのだと思っていて、死を無駄にしないで、いつか泣かずに見送れる自分になりたいとは思っています。


その時、命は長さではないと思えるのだと
思います。


にほんブログ村 猫ブログ MIXサバトラ猫へ
にほんブログ村